スタッフブログ特別編(#5 ヴェッキオ橋 2/3) フィレンツェ・大洪水!

2022年10月18日

スタッフブログ特別編 ブラリ橋海外編(#5 ヴェッキオ橋 2/3) 

(#5 ヴェッキオ橋 1/3) 驚きの扁平石造アーチ橋!はこちら

(#5 ヴェッキオ橋 3/3) ヴェッキオ橋 爆破せよ!はこちら

ヴェッキオ橋が架かるアルノ川は、全長241km、流域面積8,228 km²、ファルテローナ山(Monte Falterona)に源を発し、アレッツォ(Arezzo)まで南下すると北西へ向きを変えフィレンツェで西へ流れます。トスカーナ地方を下る緩やかな11km先のティレニア海に注ぎます。源流との標高差1,385m、トスカーナ地方を流れる大河川です。

ちなみに、トスカーナ地方の地名トスカーナはローマ人が彼らを Tusciと呼んだことに由来し、エトルリア人の先住地であったと考えられています。そして、アレッツォは古代都市エトルリアの首都でした。

This is photoshopped.

全長241km、流域面積8,228 km²って、どれくらい大きいのかなと思って、日本の河川ランキングを当てはめてみたら延長で6位、流域面積で7位でした。吉野川は全長191km、流域面積3,750km²ですから、流域面積をみると倍以上もある河川です。

でも、違和感があるのは、ヴェッキオ橋が架かっている場所です。こんな大きい川なのに川幅が100mくらいしかありません。

ヴェッキオ橋は、アルノ川が狭くなっている場所に架けられたとの記述が、Web上に見受けられますが、この場所はフィレンツェ旧市街の中心地なので、恐らく街のほうが河川敷へ向かって形成されていったのではないでしょうか。

その結果川幅が狭くなったのだと思います。上流部を描いた古い時代の絵がありますが、それを見るともう少し広い河川敷を確認できます。そうは言っても、現在はヴェッキオ橋の上下流をみても160m程度しかありません。

ヴェッキオ橋から1,200m上流のアルノ川。川幅160m程度

つまり、これがよく言われるヨーロッパの河川と日本の河川の違いです。吉野川を想像すればわかりますが、吉野川の場合、急峻な山々が川の両側に連なっています。それに比べアルノ川流域は、源流となる山こそ1,000m級ですが、下流に行けば大きな山はなく丘陵地や平野部からなっています。

車窓に広がるトスカーナ地方の風景

アルノ川は、吉野川のように雨が急峻な山から短時間で川へ流れ込まないということですね。だから、吉野川のように広い川幅を必要としない。

吉野川河口から河川延長で80km付近「徳島県三好市池田町」(※フィレンツェ中心街は河口から105km付近)

その通りです。それが吉野川や日本の河川との大きな違いです。

ということは、アルノ川ではあまり洪水はないということですか。

そういうことではありません。アルノ川も洪水と無縁ではありませんでした。

アルノ川の洪水とヴェッキオ橋

■アルノ川の洪水の状況

ローマの時代、主要なローマ街道のひとつカッシア街道がローマからフィレンツェを経由して北へ伸びていました。ヴェッキオ橋はおよそ1900年前、この街道がフィレンツェに敷設されたときにアルノ川を渡る手段として架けられました。橋脚は石造でしたが、橋桁は木製だったそうです。

1177年(注1)の洪水で橋は崩壊しますが、のちに再建されます。
ところが、1333年に起こった大洪水で、またも橋脚を除いて流されてしまいます。橋はすぐに再建されますが、それが1345年完成した現在のヴェッキオ橋です。

アルノ川では、12世紀以降およそ60回の洪水が記録されていますが、そのうち大洪水と呼ばれるものは1333年の洪水など8回とされています。なかでも1966年の大洪水は、フィレンツェに甚大な被害を及ぼしました1)

フィレンツェの平均降水量は830mm程度です。徳島県と高知県(山間部)の平均降水量を比べてみると、それぞれ1,644mm(2020)、3,659mmですから、私たちの感覚からすればフィレンツェは雨の少ない地域です。

しかし、1966年の秋のフィレンツェは違っていました。この年、10月からイタリア全土で雨が降り続いていました。トスカーナ地方の10月の降水量は平年の1.5倍から3倍に達します。
11月になると3日から4日にかけ、アルノ川やその支川では軒並み河川の流量が過去の記録を上回り始めます。アルノ川の源流に近いStiaという町では、これまでの最大流量の235%に達しました。


フィレンツェの上流のNavi de Rosanoでは、流出量を記録したハイドログラフ(hydrograph )が残っています。ハイドログラフというのは、河川に流入する水の量や水位の変化を時間の経過とともに表したグラフです。 

それによると、3日20時200m3/s程度だった流量は次の日の4日3時には4,083m3/sのピーク流量に達します。

水位が高い状態はその後13時間継続し、夕方4時ごろになってようやく水位は下がり始めます。

このとき下流にあるフィレンツェのピーク流量は、4,200m3/sに達しました。水位は11mを記録、1944年に記録した最高水位7.08mを大幅に上回りました。この状態はフィレンツェで12時間継続したとされています。フィレンツェ市内は未曾有の災禍となりました。

当時の洪水の様子が写真に記録されています。下の写真は、1966年11月4日、洪水に飲まれそうになるヴェッキオ橋です。アルノ川の流量がピークに達したころの写真と思われます。

この写真は左岸側の建物から下流へ向かって撮られた写真と思いますが、右端にある回廊の下の通路は完全に水没しています。(この写真は、ヴェッキオ橋近くにギャラリーを構える「ART GALLERY PIETRO BAZZANTI E FIGLIO」のウエブサイトの写真です。許可を得て掲載しています。)

1966年11月4日 

下の写真は、1966年の写真をもとに、2019年撮影の写真に洪水時の水位を当てはめたものです。旧市街の浸水深は5mから6mという記録がありますので、ピーク時の水位はもう少し高かった可能性があります。

フィレンツェの中心街がどの程度浸水したかは、当時の浸水深を建物の入口に表示している店が、サンタ・クローチェ広場というところにあります。

残念ながらその写真がないので、この広場から400mほど離れたシニョリーア広場の店に当てはめてみました。この広場は、イタリア・ルネサンス絵画の宝庫として有名なウフィツィ美術館も近く、多くの観光客が集う場所になっています。

店の入口の寸法や地盤高が同じであるとは限らないので、厳密にはこの位置が正確な位置かどうかはわかりませんが、フィレンツェ旧市街の建物の1階は完全に水没したと思われます。

シニョリーア広場(1966浸水位 推定)

下の写真は、ヴェッキオ橋のすぐ下流に架かるサンタ・トリニタ橋で、下流側から撮られた写真です。奥にヴェッキオ橋が見えます。アーチ橋は中央部が高いということがよくわかる写真です。(この写真も、同ギャラリーのウエブサイトから許可を得て掲載しています。)

その下の写真は、同じ橋を上流側から撮った写真です。実は写真を使わさせて頂いたギャラリーは、川沿いに店を構えていて写真に写っている付近にありますので、当時店があったとすれば完全に水没したのではないでしょうか。

この洪水でフィレンツェは、およそ3000haが浸水したとされています。個人・公共建築物、学校、病院、交通インフラへの被害は甚大でした。芸術的遺産への被害も大きく、1500点の芸術作品、国立図書館の130万冊の蔵書が被害を受けました。また死傷者は17名、18,000人が職を失ないました。(死者35名という資料もあります2)。)

少し脱線しますが、ヴェッキオ橋の地点では、どのくらいの流下能力があるかイメージしてみましょう。

■ヴェッキオ橋では、どのくらいの流量が流下できるか。

流量は河川断面積と流速の積により求められます。非常に乱暴な計算ですが、ヴェッキオ橋の橋脚と橋脚の間(W)は30m、断面形状は長方形とします。流速(V)を3m/sとして、水深(H)を仮に10mとすると流下能力は次のように計算できます。

 Q(m/s)=H(10m) ✕ W(30m) ✕ 3(箇所) ✕ V(3m/s)= 2,700 (m/s)

本当にラフな計算ですので、目安にしかなりませんが、大まかに言ってヴェッキオ橋の地点は、3,000m/s程度の流下能力ではないでしょうか。
ところで、最近のニュースでは、流量の単位をm/sではなくトンで表現することが多いようです。だから「流量3,000トン」という言い方もできます。今度から注意してニュースを聞いてみてください。

簡単な計算で流量を見積もることができるというのはわかりましたが、流速はなぜ3m/sなのですか。

実は流速は計測してみなければわからないので経験値から推定しました。正直よくわかりません。ところで、ここで尋ねたいことがあります。どうして洪水になれば川の流れは速くなるのでしょう。川の水は同じ勾配のところを流れているのに。

水の量が増えると、水の大きな塊になるからその重さで速くなるんじゃないですか。

重いものが速いって、あの実験を思い出しませんか。フィレンツェの下流にあるピサでの実験。この話は実際にはなかったということらしいのですが、ガリレオの実験です。

そうか重さは関係ないですね。それに重力のみが速さを決めているとなると、水はどんどん下流に向かって加速していくことになる。そんなことはないから、何か流速に関係しているものが他にあるのですね。

まるで、打ち合わせをしたような解答をありがとう。河川の流速はまずは河床勾配で異なる。これは当たり前です。しかし、同じ場所でも洪水になれば流速は速くなります。流速は、河床(川底)の形状や植生の状況、さらには空気との摩擦までにも関係しているのです。
つまり、水はいろいろな抵抗を受けながら流れているのですが、水の量が増えるとその抵抗は比率的に減っていきます。だから、水は速く流れるようになるのです。

穏やかな川の流れは、川からすれば周りから邪魔されて穏やかそうにしか流れることができないということですね。

そういうことです。だから、川の流れは河床や川の側面部から一番遠い中央付近が最も速く流れます。さらに、厳密なことを言うと中央付近でも水面は空気との摩擦があるので、中央部の水面より少し下の部分が最も流速が速いということになります。

ちなみに、吉野川の岩津地点の流速を紹介しておくと、4,000m/sくらいの流量だと流速は3m/s、6,000m/sでは4.5m/sくらいといわれています。

吉野川 岩津 洪水時と平時の状況

さて、アルノ川に話を戻すと、1966年の洪水を受けて、アルノ川流域では、いろいろな洪水対策がなされました。ひとつが上流に貯水池を造ることです。既にアルノ川支流のSieve川では、17百万トンの貯水容量をもつアースダムが完成しています。現在、フィレンツェでの流下能力は3400m/sまで増えているそうですし、アルノ川流域では、洪水予測システムも作られているとのことです。

1966年のような洪水は、もう起こってほしくないですね。

日本も同じですが、洪水対策は一朝一夕ではいきません。特に、フィレンツェは、引堤や堤防の嵩上げなどの対策で治水安全度を上げるというわけにはいかないでしょう。

フィレンツェは、フィレンツェ歴史地区(Historic Centre of Florence)として、ユネスコの世界遺産(文化遺産) に登録されています。街全体が世界遺産ですから。

さて、アルノ川の洪水をみてきましたが、結局ヴェッキオ橋は洪水に耐えてきたということですね。あの大きな回廊やお店も大丈夫だったということですね。

ヴェッキオ橋は、1966年の洪水でも壊れることはありませんでした。ただ、橋があるために堰上げという現象がおき、上流側の水位はさらに上がったと思います。

それが、旧市街の浸水に拍車をかけたはずですが、皮肉なことに旧市街への越水は、ヴェッキオ橋付近の水位を下げ、橋やその上の建物への影響を軽減することに繋がった可能性があります。旧市街は甚大な被害を受けましたが、ヴェッキオ橋は今もフィレンツェ有数の観光名所であり続けているのは、不幸中の幸いです。

しかし、数々の洪水に耐えてきたヴェッキオ橋ですが、かつて爆破の危機に直面していました。いかにして危機一髪の事態を回避できたのか、それは次回にしたいと思います。

それでは、その話はラスト(3/3)の回で。

スタッフブログ特別編 ブラリ橋海外編(#5 ヴェッキオ橋 3/3)へ続く

参考文献

1)The Arno River Floods Enrica Caporali, Massimo Rinald, Nicola Casagli Giornale di Geologia Applicant 1(2005)

2)歴史資料ネットワーク 田口かおり「1966年11月4日、フィレンツェ」アルノ川大洪水の被害と復興の道のり

3)吉野川水系河川整備計画

注釈

注1)ヴェッキオ橋は12世紀の洪水で崩落する。この洪水をWeb上では1117年とする記述が多くみられるが、1)の文献では過去の洪水を1177年とし、1117年には洪水の記録がないとしているため、ここでは1177年とした。

TOP